銀竜草 (ぎんりょうそう)
イチヤクソウ科の多年草で、腐生植物としては最も有名な物の一つ、別名を「幽霊茸 (ゆうれいたけ)」とも言う
ウィキペディアでの説明では、
”直接的にはベニタケ属菌類に寄生し、究極的にはベニタケ属菌類と共生する樹木が光合成により作り出している有機物を、菌経由で得て生活している”
・・との事です
■
[PR]
by hiro-photo
| 2017-04-25 17:35
| 植物
|
Comments(20)
こんばんは
これはまた珍しい幽霊茸ですか真っ白で綺麗ですね。
実物はまだ見たことがありません
不思議な植物ですね。
これはまた珍しい幽霊茸ですか真っ白で綺麗ですね。
実物はまだ見たことがありません
不思議な植物ですね。
こんばんは
珍しいキノコですね。
一度見たことがある様ですが・・名前を忘れていました。
珍しいキノコですね。
一度見たことがある様ですが・・名前を忘れていました。
こんばんは
透明感があって幽霊茸と
呼ばれるのもわかりますね。
群生してるとこはムーミンに
出てきそうな雰囲気です。
綺麗で一度見てみたいです。
透明感があって幽霊茸と
呼ばれるのもわかりますね。
群生してるとこはムーミンに
出てきそうな雰囲気です。
綺麗で一度見てみたいです。
こんばんは、ラストの写真、たくさんですね、
これだけの数ははじめてです‼
これだけの数ははじめてです‼
まとまって生えていますね。
白さが綺麗ですね。
暫く見ていませんが、また探して出会ってみたいですね。
白さが綺麗ですね。
暫く見ていませんが、また探して出会ってみたいですね。
こんばんは。
この植物は何度見ても不思議ですね。
植物というより動物のように見えます。
3枚目の群生、とても面白いです。
この植物は何度見ても不思議ですね。
植物というより動物のように見えます。
3枚目の群生、とても面白いです。
こんばんは
雨上がりでしょうか、銀竜草 (ぎんりょうそう)がとっても
リアルですね、
私も一度、目にしたことがありますが、こんなに綺麗に
撮れませんでした、お見事です。
雨上がりでしょうか、銀竜草 (ぎんりょうそう)がとっても
リアルですね、
私も一度、目にしたことがありますが、こんなに綺麗に
撮れませんでした、お見事です。
もう銀竜草咲いたんですか。
こちらでも湿気の多い林の中なので
良く見かけますが、菌類なのか草類なのか
良く解らない植物ですね。
こちらでも湿気の多い林の中なので
良く見かけますが、菌類なのか草類なのか
良く解らない植物ですね。
gonbe-0526 さん。
去年たまたま見て今年が二回目です。
多年草と言う事ですから、毎年同じ場所に生えて来ますね。
確かに面白い植物です。
去年たまたま見て今年が二回目です。
多年草と言う事ですから、毎年同じ場所に生えて来ますね。
確かに面白い植物です。
tomiete3 さん。
見るからに怪しげですね、幽霊茸とはよく名前を付けたものです。
雨上がりなどに生える白っぽいキノコは他にももありますが、相対的に白は奇妙な感じがします。
見るからに怪しげですね、幽霊茸とはよく名前を付けたものです。
雨上がりなどに生える白っぽいキノコは他にももありますが、相対的に白は奇妙な感じがします。
happysweet1205 さん。
雨が降っていましたので、雨の滴で雰囲気が少し和らいで見えますが、実際はもっと奇妙な感じですね。
こんな姿で生きているのですから、世の中にはいろんなものがあるのですね。
雨が降っていましたので、雨の滴で雰囲気が少し和らいで見えますが、実際はもっと奇妙な感じですね。
こんな姿で生きているのですから、世の中にはいろんなものがあるのですね。
cynchia さん。
同じ場所に毎年決まって生えてきます、今年は数が多いようですね。
あまり近くにまで寄れなかったですが、他の場所にも数か所小集団で生えていました。
同じ場所に毎年決まって生えてきます、今年は数が多いようですね。
あまり近くにまで寄れなかったですが、他の場所にも数か所小集団で生えていました。
YAKUMA さん。
雨で洗われたようで、白さが冴えていましたね。
毎年同じ場所に生えてきます、見たのは去年に引き続いて二回目です。
雨で洗われたようで、白さが冴えていましたね。
毎年同じ場所に生えてきます、見たのは去年に引き続いて二回目です。
dacha883 さん。
色が白いですから異様な感じがしますね、幽霊茸とは良く付けた名前です。
同じような植物でナンバンキセルがありますが、見た感じでは、こちらの方がインパクトが強いですね。
色が白いですから異様な感じがしますね、幽霊茸とは良く付けた名前です。
同じような植物でナンバンキセルがありますが、見た感じでは、こちらの方がインパクトが強いですね。
こんにちは。もうギンリョウソウが出ていましたか。早いですね。当地でも何ヶ所かで見られますが、出なくなったこともあり、毎年、やきもきさせられる花です。今週末に探してみます。
大阪のおっちゃん さん。
雨が降っていましたが、幽霊茸が生えてている情報を得ましたので、車で行ってきました。
昨日はこの植物を写す為のみにわざわざ出かけましたが、その甲斐がありました。
雨が降っていましたが、幽霊茸が生えてている情報を得ましたので、車で行ってきました。
昨日はこの植物を写す為のみにわざわざ出かけましたが、その甲斐がありました。
しらかみ たろう さん。
生態も姿も異様ですね・・・、こんな植物も居ますから、世の中面白いですね。
生態も姿も異様ですね・・・、こんな植物も居ますから、世の中面白いですね。
多摩NTの住人 さん。
多年草ですから、毎年同じ場所に生えてきますね。
こちらでは、今年は量が多くなっていました、数か所にも分かれていました。
多年草ですから、毎年同じ場所に生えてきますね。
こちらでは、今年は量が多くなっていました、数か所にも分かれていました。
こんにちは^^
どうしてこういうお花が探せるのだろう?
凄いなぁー♪
上ばかりではなく、足下も気をつけてねば。。。
でも、雨が降ると、まだまだ寒さを感じますから
お気をつけてくださいね^^
ポチッ☆彡
どうしてこういうお花が探せるのだろう?
凄いなぁー♪
上ばかりではなく、足下も気をつけてねば。。。
でも、雨が降ると、まだまだ寒さを感じますから
お気をつけてくださいね^^
ポチッ☆彡
risaya-827b さん。
去年も写した事があって今年も・・、多年草と言う事で毎年同じような場所に生えてきますね。
今日も雨でした、気温も少し下がっており3月中旬の温度との事・・、春らしい陽気は中々続いてくれませんね。
去年も写した事があって今年も・・、多年草と言う事で毎年同じような場所に生えてきますね。
今日も雨でした、気温も少し下がっており3月中旬の温度との事・・、春らしい陽気は中々続いてくれませんね。